お役立ち塗装ブログ

blog

お役立ち塗装ブログ

ベランダ防水大丈夫?そろそろメンテナンス時期かもしれません

  • 塗装お役立ち

こんにちは。

ブログをご覧いただきありがとうございます。

岐阜県 安八郡・大垣市・瑞穂市 外壁塗装 屋根塗装の専門店 大橋美装です。

 

 

洗濯物やお布団を干した際に、ふと床面が傷んでいることに気づくことはないでしょうか?

家は築10年を過ぎるとひび割れや色褪せなどの劣化症状が出始めます。

それは、ベランダも例外ではありません。

特にベランダは日中紫外線が直線当たり、降水時は雨水を受け止める場所でもあるので、傷みやすい場所でもあるのです!

 

防水

 

一般的な戸建て住宅の場合、ベランダの床にはFRP防水というもので、防水性を持たせています。

防水面の最上層は、トップコートと呼ばれる塗料が塗布されています。経年劣化によって次第に傷んでいくため、おおよそ5.6年でトップコートを塗り替えていいく必要があります。ベランダ防水の劣化を放置すると、雨漏りに繋がることも考えられます。

ベランダの防水は定期的なメンテナンスが重要なのです。

 

今回は、普段馴染みのないベランダ防水の概要やメンテナンス時期の見極めについてお伝えしてまいります。

 

ベランダ防水工事には定期的なメンテナンスが必要

防水工事とは?

防水工事とは、雨水を遮断し、漏水を防ぐためにおこなう工事です。

一般的に防水工事は、屋上・ベランダ・バルコニーなどにおこなわれます。ベランダにおこなわれる防水工事を総称してベランダ防水と呼びます。

ベランダ防水工事は、雨水の侵入を遮断するために薄い防水の層を塗り重ねて作られています。

ベランダ防水工事の種類には、

塗膜防水工事…液状の樹脂で層を形成する

シート防水工事…シート状の防水材で層を形成する

複合防水工事…液状の樹脂とシートの両方を使用して隙間なく防水する

というものがあります。木造新築住宅のベランダ防水の場合、FRP防水という種類の塗膜防水工事がおこなわれるのが一般的に多い工法です。

 

ベランダ防水工事は共通して、シートや塗膜で防水層を形成した後、防水層を守るために、トップコートと言われる塗装をおこないます。

このトップコートは一般的に5.6年程度から劣化が始まると言われています。トップコートの初期劣化を放置してしまうと、下の層まで傷みが進行し、素地まで浸水してしまうこともあります。これが後に雨漏りに繋がる可能性があるのです。

その為、トップコートは定期的にメンテナンスしていくことがオススメなのです。

 

塗膜防水工法種類と特長は?

なかでも、塗膜防水工法は、液状の防水材料を塗り、現場で仕上げる工法の為、複雑な形状でも防水膜を作ることが出来ます。

もともとの防水層があっても撤去せずに重ね塗りが出来るメリットもあります。また、複雑な形状の部位にも使用でき、継ぎ目がない均一な仕上がりを作ることもできます。塗膜防水工法は現在、改修用の防水工事として最も主流な工法ですので、2つの工法をご紹介いたします。

 

FRP防水

上記でもお伝えしましたが、FRP防水とはベランダ防水工事の一種で、塗膜防水工事に分類されます。

FRPとは「Fiber Reinforced Plastics」の略で「ガラス繊維強化プラスチック」という意味です。

割れにくく、歩行などに対して強いのが特徴で、新築時のベランダ防水によく使用されます。

プライマー、防水用ポリエステル樹脂を塗り、ガラスマットを貼り付けます。

さらにその上から、防水用ポリエステル樹脂を塗りこみ、防水層をつくります。

その後、同じ作業を繰り返し、2重の防水層を作り上げていきます。

最後にトップコートを塗って仕上げます。

この最上層にあたるトップコート。これが傷みだした段階で補修を行うことが、ベランダ防水の状態を保つために重要になります。

 

 

ウレタン塗膜防水

ウレタン塗膜防水とは、液状のウレタン樹脂を塗布することで、化学反応をおこして防水塗膜を形成する工法です。

リフォームの際に使用される工法の中で、主流の防水工事です。

プライマー、ウレタン防水材を順に塗布、さらに所定の厚さまで塗り重ねていきます。最後にトップコートを塗って仕上げます。

ウレタン樹脂の特性は「弾性」を持つこと。その為、建物のひび割れに塗膜が追従し、水の侵入するリスクを少なくすることが出来ます。

FRP防水に比べると比較的安価で、防水層が軽量であるため、建物への負担が少なく済みます。

下塗りや上塗りのそれぞれの工程で乾燥時間が必要な為、工期を必要とします。

 

 

※劣化症状に応じて適した工法をご提案させていただきます。

ベランダ防水の劣化のサインと補修方法

一般的な戸建て住宅では、新築時のベランダ防水工事はFRPでおこなわれます。

FRP防水の傷みはトップコートの劣化であれば軽度、防水層や素地に至る劣化は重度であると判別できます。

 

 

✅トップコートの色褪せ

ベランダ防水 色褪せ

トップコートが経年劣化によって色褪せしてきた場合、

トップコートを塗り替えて補修します。

 

 

 

 

✅トップコートの割れ

ベランダ防水 割れ

部分的な割れの場合は、下地補修を行いトップコートを塗り替えます。

大きく割れており、ひび割れが重度の場合は、下地から施工します。

 

 

 

 

 

 

 

✅苔・藻・草の繁殖

ベランダ防水 草 苔 藻

トップコートが褪せてきて、表面の劣化が進行すると、

苔や藻、雑草の繁殖がおこりやすくなります。

高圧洗浄で汚れを落としてから、

トップコートを塗り替えて補修します。

 

 

✅防水層の浮き・剝れ

ベランダ防水 浮き

部分的に下地材との密着不良によって浮いている場合はには研磨後、

防水層を部分的に補修し、トップコートを塗り替えます。

全体的に広い範囲で浮いている場合には、下地から施工します。

 

 

 

✅塗膜の膨れ

ベランダ防水 膨れ

ベランダの素地に湿気を含んだまま防水工事を行うと、

湿気が気化した際に内部から防水層を押し上げてしまいます。

軽度の場合は、膨れた部分だけを切り取り下地補修をした後に

トップコートを塗り替えます。

無数に膨れが発生した場合には下地から施工します。

 

 

おおよその目安として、防水工事を行ってから、10年以上経過している場合、塗膜防水を含む防水工事を検討していく必要があります。

目視可能な上記のような劣化症状がある場合は、防水機能が弱まっている可能性が高いと考えられます。

 

※トップコートの塗り替えは5.6年ごとにおこなうのがオススメです。

トップコートが劣化してしまうと、一から防水工事を施工する必要がでてきますので、注意が必要です。

 

大橋美装でプロの診断を受けてみましょう!

ご自宅のベランダの現状はいかがでしょうか?

ベランダ防水は日々劣化要因になる紫外線や雨水などの過酷な状況にさらされています。

経年劣化を放置すると、ひび割れなどから雨水がベランダの素地まで入り込み、雨漏りを引き起こすことも考えられます。

 

そうなる前に、一度大橋美装へご相談ください!

劣化症状がある方、「これって劣化?」と心配や疑問をお持ちの方、まずは、診断のお申し込みからお気軽にお問い合わせくださいませ。

大橋美装の雨漏り診断

大橋美装の屋根や外壁 建物診断

ご相談・診断・お見積り無料で承っております!

 

 

 

⇒塗り替えるタイミングはいつ?セルフチェックしてみてください!

⇒最近の施工事例 こちらで施工の一部をご紹介しています

⇒お客様の声

相談・点検・見積り無料でさせて頂いておりますのでお気軽にお問い合わせください。

住所
〒503-0112 岐阜県安八郡安八町東結1098
TEL
0120-252-594 0584-62-7205
営業時間
8:00~19:00
定休日
日曜日
事業内容
外壁塗装、屋根塗装、雨漏り補修、木部洗い

CONTACT

お気軽にお問い合わせください!

0120-252-594

【受付時間】9:00~17:00 (定休日:日曜日 )

大橋美装では岐阜県安八郡を中心とした周辺地域を対応エリアと
させていただいております。
外壁塗装・屋根塗装などでお困りの方はお気軽にご連絡ください。

もちろん、エリア外でも大橋美装にて外壁塗装・屋根塗装等をご希望の
お客様はお気軽にご連絡ください。