CONTENT
安八町 和風のお宅の外壁塗装工事におけるコーキング作業をおこないました。
- 現場ブログ
ブログをご覧いただき
ありがとうございます。
安八郡・大垣市・瑞穂市 外壁塗装 屋根塗装の専門店 大橋美装です。
安八町 和風のお宅の外壁塗装工事におけるコーキング作業をおこないました。
安八町で和風のお宅の外壁塗装工事が始まりました。
先日、塗装をする前の高圧洗浄作業をおこないましたので本日は、外壁等のコーキング作業をしていきます。
こちらのお宅は2種類の外壁材が使われています。トタン壁とサイディング壁です。
褄壁の部分はトタンが使われており、それ以外の箇所はサイディング板になっています。
使用する塗料は外壁の素材や劣化状態によっても変わってきます。
今回サイディング部で使用する塗料は、関西ペイントの高耐久シリコン ダイナミックトップで、
トタン部で使用する塗料も同じく関西ペイントのコスモマイルドシリコンです。
トタン壁の方はコーキング作業はありませんのでサイディング壁のコーキング作業をしていきます。
コーキングというのは外壁にできた隙間やつなぎ目を埋めるための充填材です↓
劣化したコーキングは亀裂が入ったり、縮んで隙間ができたりします。
そうなるとそこから雨水が入り込み、雨漏れの原因になります。
塗装工事を行う際に基本的にはこのコーキングも打ち替えをおこないます。
劣化した板目地のコーキングをカッターやペンチなどを使って、残さないよう撤去します。
養生が終われば次にコーキング専用のプライマーを塗布していきます。
この作業はとっても重要で、次に充填するコーキングの密着を強力にする役割があります。
塗り忘れがあるとコーキングが後に剥がれる可能性もあります。ですのでしっかりと作業をします。
プライマー作業が終わりましたので新しいコーキングを打っていきます。
充填する時に空気が中に入っていると後から気泡となって外へ出ようとするため、膨らんでしまいます。
空気が入らないようしっかりと埋めるようなイメージで打ち込んでいきます。
充填したコーキング材をゲンタンを使って均していきます。
均しが終わったら紙テープを剥がします。
打ち終わったコーキングに触れてしまうと仕上がりが汚くなってしまうので
触れないように剥がします。
次は錆止め作業に入ります。
相談・点検・見積り無料でさせて頂いておりますので
お気軽にお問い合わせください。